腹よわ男子の日記

お腹が弱い。ホラー映画が好き。スウェーデンの大学院でサステナビリティとリーダーシップの修士号をとりました〜。

サステナビリティの定義

f:id:araiobake:20190105124607p:plain

 

前回SDGsっててなんなの?ってエントリをだしたから、それじゃ、自分が学んだサステナビリティの定義はなんだったのか、ちょっとおさらいする。

まず、前提として、人類がつくりあげてきた社会システムでは人類ないし、地球はもたない、ほらいま人類の生活は地球上2個半だか3個分の生活をしてるってニュースなかったけ?石油はばんばん使うし、温暖化はすすんでるし、世界の貧困は広がるばかりだし、環境も社会もちょっと、いや相当ヤバイよねってのが前提。

そのサステナビリティを最初に学んでびっくりしたのは、世界観から勉強がスタートするの。アカデミックの世界ではディスコースっていうのかな、文脈とも捉えていいかもしれない。この文脈をうまく説明することができない、、、あるなし的な感じでこれまでの世界観とサステナビリティの世界観を表現してみる。

 

f:id:araiobake:20190105124044p:plain

左が世界を牛耳る世界観。右がサステナビリテェの世界観



よにはこびる課題は、特定の原因があって、結果があるわけではなくて、もっと原因となる要因が、有機的に複雑につながりあっている、一周まわって、いい方法がもわるい方法にもなりうるし、課題解決が課題自体にもなる、という禅問答のような東洋的思想が見えかくれする。この文脈に基づくと課題は4つに分類される。これはカナビンフレームと呼ばれる。このコンプレックスないし、コンプレキシティがサステナビリティが扱う課題で、この課題は人類が作り上げたシステムによって、どんどん進んでいる。

特定の原因があるわけじゃないから、全体性(ホリスティック)なアプローチが必要になる。まぁ、それがシステムシンキングなんだけど。。いま気づいたのがサステナビリティの世界観の前提とかを説明するだけで、かなり複雑だ、むしろ、これがコンプレックスなチャレンジそのものじゃないかい笑

有機的な課題がどんどん人類をダメなほうにおし進めていくから、どうしたらいいの?っていうのに登場したのかぼくが学んだフレームワークなんだな。それはFSSDってよばれてて(Framework for Sustainable Development)、このフレームワークを守ればサステナビリティに向かってくよ!っていう指針を示した。このフレームワークではサステナビリティをEcological と societalに分けてて、環境と社会っていう大きな柱があったのね。

例えば、ecologicaolでは具体的に、地球から物質(石油などなど)を発掘することに関わらないとか、socialの方では、自分自身が健康かとか、職場や社会で自身が発揮されてるか、とかまもらなければならない原則が8個あったの。

メインで学んだことは、このフレームをもって、unsustainable developmentな会社や組織をどういう風にサステナビリティに導いていくのか、ということだった。利益とサステナビリティが相反するっていうのがイメージだし、世界観の違う人とどうコミュニケーションするかとか、導いてくなかにもいろんなプロセスや背景もあって、サステナビリティってなんなのだぁぁぁぁぁってすごい思ったし、感じたのだけど、、、

このブログをかいてて、あんまり筆跡があつくならなかった。なんでなんだろ、っていうことをおもいだしたいのでこのまま残す。そして説明もわかりにくい、、、からこれはもう一度いつか書き直します、、、