腹よわ男子の日記

お腹が弱い。ホラー映画が好き。スウェーデンの大学院でサステナビリティとリーダーシップの修士号をとりました〜。

「きく」ことの可能性


f:id:araiobake:20181128191457j:image

ひとのはなしを「きく」ことのできる組織はつよい組織だ。

 

このひとことが自分が「きくこと」に興味をもったきっかけだった。事の発端は、働き方研究家(さいきんはあまり名乗ってないけど)の西村佳哲さんの講演会でこの話をしていたこと。西村さんが働き方研究家をなのりだしたのも、自身の働き方に疑問があったから、まずは自分自身がいいなぁとおもうひとに話をききにいく、ということからスタートしている。話をきく機会が自然と多くなった西村さんは、きく、ということの奥深さに気づいていった。

 

普段あまり意識してない「きく」ことってあらためてなんだろうと感じたことと、市役所という縦の意識がつよい、話をきけない組織にいたことから、西村さんの「インタビューのワークショップ」にすぐ申し込んでいた。そこから「きく」ということに傾倒していって、産業カウンセリングのききかた、も学びにいくことになった。詳しくはここではかかないけど、二つのききかたを学んだことで自分はこれまでなんてきいてこなかったんだろうと感じた。自分自身の興味や関心が先行してるにも関わらず、自分はなんてきくことが得意なんだろうと天狗になっていたのだね、、

 

昨今の日本では就職するときにコミュニケーション能力が必須だという。これってなんとなく考えると、プレゼンテーションとか企画発案とか、場の雰囲気をつくったりしきったり、相手に伝える能力だと捉えられがちだけど、僕はそう思わない。コミュニケーション能力とは相手のはなしを本当に「きく」ことのできる能力をさすとおもう。(もちろん、その上で伝える力も必要だけど)。スウェーデンにいておもうのはね、ヨーロッパの文脈ではみんなこの伝える能力に秀でてるの。でも、相手の話をきくことができない。ここに僕は自分の役割をみつけた。相手のはなしをちゃんときく、そして受けとめてからフィードバックする。そうすると、みんながそのことを認めてくれたのだ、英語が流暢じゃなくてもね。

 

じゃぁ、どうやって「きく」の?

 

って質問があるとおもうけど、ききかた、はひとつではない。西村さんのインタビューのワークショップのききかたと、産業カウンセリングのききかたは似てるところもあればちがうところもある。ききかたは、たくさんある。

 

NVC(ノンバイオレンスコミュニケーション)、カウンセリング、インタビュー、コーチング、個人の手法まで。ほら、阿川さんのききかたについての本もベストセラーにならなかったっけ?自分があいそうだなぁっていうものから、スタートしてみてほしい。NVCもさまざま人がワークショップしているし、本もでてるからとっつきやすいとおもう。

 

個人の感覚として、本当にきいてもらえると、「うけいれてもらえた」って感じるなの。この感覚って、安心するし、自分がそこにいていいようにおもえるの。こういう感覚が実はすべての課題を解決する一歩にも感じるけど、それはちょっとオーバーかな?

 

コミュニケーションに悩んでるひとがいたら、まずは伝えるではなくて、きく、からスタートしてみてはどう?