腹よわ男子の日記

お腹が弱い。ホラー映画が好き。スウェーデンの大学院でサステナビリティとリーダーシップの修士号をとりました〜。

10年の歳月③

10年の歳月

 
日本の地域で見られるどこでも同じロードサイドは世界にも広がってるのか。
ベトナムカンボジアメコン川を水路で北上するルートを通った。
チャウドクという町から6時間でプノンペン
途中おざなりの出国入国の手続きをしませる。
 
水上での国境越えはなんだか楽しい。後ろの席では、髪の毛チリチリのねーちゃん二人が大量のビールを飲んでいた。
ロマンがある、と思う。教科書の中だけだった「川の名前」が、今実際に北上していると思うと冒険家にもなったような気持ちになる。4文字の記号に温度がつく瞬間。匂いや空気や温度。そして、景色。圧倒的だ。
 
プノンペンにつく。
陸に上がった瞬間、トゥクトゥクのお兄さんがすぐよってくる。宿まで6ドル。。。高い。
あの時は、どこにいくのにも1ドルで連れていってくれたのに。プノンペンの成長も著しい(風に見える。)レクサス系の車がバンバン走っているし、ご飯の値段もほとんどかわんなくなっていた。

イオンモある。プノンペンで一番涼しいところと揶揄されているらしい。訪れてみて納得。めちゃくちゃ快適。清潔さが日本並だ。

けど、さみしくもある。海外ですら同じ風景が広がっていく。日本の地方と一緒だ。ロードサイドにはチェーン店が立ち並び、郊外には大型のショッピングモールがたつ。そんな光景が海外にすらはびこっている。グローバル化なんていう言葉で片付けていいんかい。

 

まちづくりの領域で活動してきた身としては、とても残念な気持ちになる。ただしょうがないのかもしれない。

僕は、ずっとこういった風景が嫌で、一時期、コンビニは使用しない、チェーン店にはいかない、という態度をとっていた。約2、3年続けた。東京に本社のある会社が地方に落ちるべきだった資源を吸い取る構図だからだ。地方には、人件費と固定資産税くらいしか落ちない。

実は、100%循環ってかなり難しい。個人店に行ったって、別に地元の農家さんから野菜を買っているわけじゃないし、数値化したことないからわからないけど(いや、できないと思うが)地産地消率って純粋に、第1次生産からサービスまで考えた時に、どこまでできるんだろうって思ったし、これまでに人に押し付けてきたことはないけど、心の中で、地域活性化って考えるなら、そもそも地域のモノを買えよってエゴな気持ちがずっとあったけど、還元率100%って結構難しいよね。

 

だから、そこから緩く考えるようにしている。

 

カンボジアだって、サッポロビールが進出してる。カンボジア人は、いやいやサッポロなんて外貨だから、飲まないよってなるかもしれない。

ただ、何かで読んだけど、外貨や外資だって、株式を持っている人がわからないから、本当に外資なのかすら、わからない。地産地消ってトータルに考えれば考えるほどすんごい難しい世の中だよね。それが世界中に広がっている。

 

なんだかよくわからないモノに飲み込まれそうだよなぁ。