腹よわ男子の日記

お腹が弱い。ホラー映画が好き。スウェーデンの大学院でサステナビリティとリーダーシップの修士号をとりました〜。

十年の歳月②

 

僕自身が印象に残った場所として、トレーニングレストランと国境沿いの村があげられる。
 
トレーニングレストラン。
問題のある子だけを雇い、サービス業について一から指導する。いや、一緒になって、考えて行動していくという方が近い。それぞれの子にあわせるためマニュアルはない。
 
そもそも、僕は地方自治体の職員として働いていたので、地域のことについては他の人より熱量がある。中間支援組織も運営していたので、個人がどういう風に独り立ちしていくかを経験した身としては、このポジションの大変さが身にしみてわかる。それを20年以上も続けているのだ。
しかも、一緒になって成長していった子が卒業することも厭わない。別のレストランで働きだす人もたくさんいるらしい。本人のことを一番に考えているのだ。
こういった哲学と経営(経済的な面も含め)、そして社会にも貢献する形を作るのはすんごく難しい。近江商人の三方よしにさらに、将来までも良いっていう。実践している人にあえてとても清々しさを感じた訪問だった。
 
そして、国境沿いの村。
ここは、国籍がない人たちが暮らしている。もともと、カンボジアベトナムを行き来していて暮らしていた人たちが、ベトナムの方に戻って来た中で生まれた村。ここ数年で増加をたどっていて、住人は湖の魚を食べて暮らしている。1つ、20万ドンで作れる小さな小屋に何家族かが一緒になっていた。この村の支援をしているのが教会の神父さんで、村の子供達の未来を心配していた。
心に残った言葉が「彼らは動物のように暮らしている。」 
 これまで神父さんは子供の教育や様々な支援を試みた中で「ご飯をくれるなら、くる。」という態度に基づいたモノがあったらしい。
 
僕自身がこのとき頭で考えていたのは、トレーニングレストランの子たちだった。彼らは、サービスできるようになりたい?って聞くと「なりたい!」と答えている。やっていく意志が少なからずあるのだ。
けれど、この村ではその前提すら危ぶまれる。どういう風にこの状況をよくするようなコトができるのか全く想像ができなかった。と同時に、なんで神父さんはこんな風にできるのかなという風に考えていた。
質問することもできたけど、僕が納得したい回答を聞きたいだけなのではないかと思って聞くのはやめた。
 
帰り際に、自分は「どこで、誰と、何をする」のだろうと、考えながら帰っていった。
西村佳哲さんの言葉。
 
海外も日本も関係ない。根っこでつながっている。
誰かが、誰かのために、何かをしているんだ。その周りでおこっていることには国という区別はない。