腹よわ男子の日記

お腹が弱い。ホラー映画が好き。スウェーデンの大学院でサステナビリティとリーダーシップの修士号をとりました〜。

「この地域は、気づいてない魅力がたくさんあります。」はもうやめよう。

これは、地域課題を扱っているとよく聞く言葉。
東京のコンサルタント、まちづくりを研究している学生。某企業。
もともと住んでた人を内の人としたら、それ以外から来た人は外。
よく見えてるからこの言葉を言うんだけどね。
 
自分でも、この言葉、もうやめたいなぁと思って整理のために記したい。
(もちろん気づくことは大切なのだけど。)
 
気づく、気づかないかが問題ではなく、その魅力を叩けるか叩けないかが問題だ。
 
今、商店街が厳しい、厳しいってどこも閉店だ!なんて聞きますけど、
その中で残っているお店って絶対ありますよね。
そのお店って何をしてますか、何をして来たんですか?
僕の街のとあるケーキ屋さん例なんですけど、「圧倒的に美味しい」んですね。
 
魅力が狭義な感じになっちゃいますけど、このお店は絶対、この「美味しさ」という魅力を
アップデートし続けていた、と思うんです。
逆に厳しい厳しいっていっていた方々は、ずっとウィンドウズ98を使っていたんじゃないかな笑
 
社会環境の変化の中で、この言葉「気づいてない魅力がたくさんあります。」
結局、気づく気づかないに関わらず「魅力」は、市場に揉まれる。
市場では何かで勝負し続けなきゃいけないんだな、と気づかされる。
叩き方を知らなかったら、確実に淘汰されるだけなんだ。きびしぃ!
 
 
魅力を形作るものって?
 
魅力の中に「クオリティ」という性質がある。ケーキ屋さんでいったら「美味しさ」
この性質で勝負しようと思ったら、本当にムズカシイ
クオリティにかわる何かの中に「地域にいいこと」というものもある。
「地域の高校生とこの商品作ったんです。」とか、ね。
でも、その地域のいいことは個人にとってプライオリティが低いことは気づいてない。
「地域にいいこと」って思っている性質の商品は、最初の一回買う程度で、あとは
「クオリティが高い」など、個人にとってプライオリティが高いものを買う。
結局、みんな正直なんだよね。忠実なんだよ。
絶対に「地域にいいこと」性質は長続きしない。
 
 それじゃ、何を叩いて行くの?
今残っている企業やお店や個人でやっている人はこの「叩き方」をずっとアップデートしながら、試行錯誤しながら、失敗や成功を繰り返しながら、今ままで来たと想像する。
叩くモノはそのひと次第なんだろうけど、「クオリティ」で勝負するのは難しい世の中だ。このモノについては自分もずっと試行錯誤してる。
 
さて、話を最初に戻す。
藁をもすがる気持ちでこの「叩き方」を得たい、というのもわかるけど、
簡単に得れるものでないのに得れなかったことを他人のせいにする内側の意識と
そこに漬け込んで、いい青写真、さも正解だといわんばかりの解答だけ見せる外の人の意識が垣間見できる。
 
この構図がイヤだったんだな〜とブログを書いてみてわかった。
この構図が出来上がる原因として、一つ思い浮かぶことがある。
 
主語がないまんま魅力が叩かれていこうとする体制だろう。
「誰が」したいのか、だ。
地域が、という主語はない。
 
「誰が」オーナーシップを持つのかわからないまま進む、ということだろうね。
 
 

ちなみに木下斉さんもtwitterでいってますね。